About

*

肩こりに効くツボ part2

 

お久しぶりです。

肩こり第二弾、いってみましょう。

前回をみてなくても、大丈夫です!

 

骨 1 ハガキサイズ アップ用

 

恒例の骨の図から始めましょう。

今回は肩甲骨が深く関わりますよ。

 

 

 

ハガキサイズ 肩2

 

 

 

頑張ったら指がまだ届く範囲。

でも力いっぱいは抑えにくい…もどかしい。

そんなコリの場所ですよね。

 

 

関係が深いのは、『肩甲挙筋(けんこうきょきん)』という筋肉です。

 

肩甲挙筋 ハガキサイズ アップ用

 

 

 

私自身が、ひそかに頑張り屋さんだなと注目しているこの筋肉。

 

首の骨(肩の筋肉なのに首についてます)と、

肩甲骨の一部分の、肩甲骨上角と呼ばれるところにくっついています。

 

役割としては、肩甲骨を持ち上げてみたり、下がりすぎたりしないように調節したりして、腕を動かす時にも力をかしてみたりとけっこう大忙しです。

 

鞄を肩にかけているとき、荷物を落とさないようにするために、肩を持ちあげるように力が入っていると思います。

片方にばかりかけていると、肩甲挙筋などの筋肉がこりやすくなり、左右差がうまれて体も歪みやすくなるので、力が均等になるリュックがオススメです。

 

ただし、首をすくめて頑張ってリュックを背負ってしまっては、逆に負担が増しますので、力をいれすぎる癖が自分に無いかチェックしておきましょう。

 

 

 

肩甲挙筋が引き起こすコリや痛みを鎮めようと思ったら、『肩外兪(けんがいゆ)』というツボにアプローチをかけます。

 

ツボの取り方です。

肩に手をやって、肩甲骨上角を探しましょう。

上角が見つかったら、その少し内側辺りを探ってみましょう。

こりこりしていたり、ずーんと重かったりするところが、肩外兪(けんがいゆ)というツボです。

(詳しくは図を参考にしてください)

自分で押さえるのが難しい……なんて方は、この場所を温めてみましょう!

温かいシャワーを集中的にあててみると血流が良くなって、コリが引き起こす緊張がとれ、ホッとリラックスできますよ。

 

 

 

 

 

 

 

今回は『肩外兪』のツボをご紹介いたしました。

 

ツボのアプローチのかけ方には、コツがあります。

 

 

ツボを触る時は力いっぱい押してはいけません。

狙った効果を得られない事があるからです。

 

ツボを刺激する時は、指でツボに緩やかに圧をかけていきます。

そして気持ちの良い所で圧をかけるのを止め、そのまま三秒を数えてから、またゆっくりと指の力を抜いていってください。

 

慣れてきたら、上記のサイクルに呼吸を合わせていくと更に効果的です。

鼻から息を吸います→圧をかけていく過程でゆっくりと口から息を吐きます(吸うときよりも吐く時が長くなるように意識してみて下さい)→指の力を抜きながら息を吸っていきます。

 

 

 

それでもよくならない場合は、一度当院に御相談下さいませ。

 

 

 

 

肩こりに関わるツボはまだまだあります。

 

『私の肩こり、もっと別のとこに出るよ』という方は、どうぞ次回をお楽しみに。

 

 

スタッフより

 

[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
[ http://www.jikochiryou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・松山市交通事故/むち打ち専門サイト]
[ http://www.biyou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・美容鍼灸専門サイト]
[ http://www.kodakara-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・不妊・逆子治療専門サイト]

2016/08/16 | 未分類

関連記事

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...

記事を読む

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

記事を読む

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

記事を読む

夏は胃腸に気をつけましょう

夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...

記事を読む

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...

記事を読む

新着記事

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...

記事を読む

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

記事を読む

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

記事を読む

夏は胃腸に気をつけましょう

夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...

記事を読む

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...

記事を読む

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS




管理人にのみ公開されます

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

夏は胃腸に気をつけましょう
夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...

→もっと見る

    PAGE TOP ↑