冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。
冷え対策はされていますか?
服装はもちろんですが、普段の「飲み物」に気をつけることで
冷え対策の効果がぐんと上がります。
朝起きたときや仕事の合間などの一杯を温かい飲み物に変えて、
コーヒー・紅茶には生姜やシナモンを、
緑茶にはゆず茶を合わせるなど、冬用にカスタムするのがおすすめです。
温かい飲み物を作って飲むことで、加湿効果も生まれます。
鼻やのどを潤し、胃腸を温める相乗効果で血行が良くなり、全身が温まります。
加湿による風邪対策に加え、胃腸をあたためることで
食物からとれるエネルギーを吸収する力が高まり、
もともと備わっている免疫機能をしっかり働かせることができます。
お灸やカイロを上手に使うのも効果的です。
<お灸におすすめ>
胃腸を温めるお腹のツボ
「中脘(ちゅうかん)」「関元(かんげん)」

2025/11/14 | 未分類
関連記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 「心の熱」を鎮めて不眠解消
次の記事:

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS