「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。
東洋医学でいう心(しん)は、血を巡らせるだけでなく、感情や思考を安定させる
“こころと体の中心”です。
ストレスや不規則な生活でこの心(しん)に熱がこもると、顔のほてりやイライラ、
不眠などが起こります。
つまり「心(しん)の熱」とは、感情と体のバランスが崩れた状態のことです。
◎不眠におすすめな食べ物◎
百合根、苦瓜、緑豆、茶葉、りんご、メロン
◇不眠におすすめのツボ◇
神門(しんもん)
手首内側で、小指寄りの端にある窪み
-1024x952.jpg)
ご家庭ではお灸がおすすめです。
ツボに2壮ずつ据えてください。
2025/11/04 | 未分類
関連記事
- 
 - 
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
 
- 
 - 
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
 
- 
 - 
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
 
- 
 - 
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
 
新着記事
- 
 - 
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
 
- 
 - 
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
 
- 
 - 
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
 
- 
 - 
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
 
前の記事: 秋の乾燥対策してますか?
次の記事:

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS