About
道後はり灸接骨院blog
健康について、古典の知識と院長自身の臨床経験についてお話します(最近は雑記がメインです)
2009/06/30 | 未分類
古典では頭痛を6つのタイプに分けて治療していました。非常に分かりやすく...
続きを見る
2009/06/29 | 未分類
前回の続きです。 適応疾患:腰痛症・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・脊柱分...
2009/06/27 | 未分類
前回の続きです。 適応疾患:むち打ち・ねちがえ・頚筋リウマチ・項頚筋痛...
2009/06/26 | 未分類
前回の続きです。 適応疾患:肘関節痛・痙攣・麻痺・リウマチ 方法:肘関...
2009/06/25 | 未分類
前回の続きです。 適応疾患:肩腕症候群・五十肩・片麻痺・肩関節脱臼・亜...
2009/06/24 | 未分類
前回の続きです。 適応疾患その1 膝関節炎(腫脹・疼痛・屈伸不能・関節...
2009/06/23 | 未分類
ちまたでは○○式透刺鍼と言って、あたかも自分が発明したかのような事をう...
2009/06/22 | 未分類
腰痛の治療に足の経穴(承筋や承山など)を、首の治療に手の経穴(落枕や後...
2009/06/20 | 未分類
外反母趾になる理由は様々ですが、多くの場合足の指を使って歩行をしていな...
2009/06/19 | 未分類
癲癇(てんかん)には多くの種類があり、脳の傷や遺伝性のものなど原因も様...
毎日心穏やかに過ごすことを心がけたいところですが、 イライラすることも...
だんだん温かい日が増えてきました。 春になるにつれて、気分も上がってき...
2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...
1日の終わりには、足が重だるくなっている、ぱんぱんに張っていることはあ...
長時間車の運転をしたり、日々のデスクワークやスマホの使用など、眼の疲れ...
→もっと見る