経絡というもの(鍼灸学生用)
腰痛の治療に足の経穴(承筋や承山など)を、首の治療に手の経穴(落枕や後谿など)を使用する場合があります。
これは離れていても、経絡の関連があるからです。
たとえば承筋は膀胱経として腰に連絡し、後谿は小腸経として首に連絡し、督脈にも通じています。
このように一種の遠隔治療ができるのが経絡治療の特徴ですが、効果が薄い場合もあります。
それは手術などで経絡が途切れてしまっている場合です。
また小児などは経絡そのものがまだ未熟なので、正しい効果が出ない場合があります。(逆に経絡を面でとらえると効果が高い場合があります)
小児鍼などに面でとらえるものが多いのはこのためです。
2009/06/22 | 未分類
関連記事
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
-
-
ぎっくり腰の患者様が増えています
寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
新着記事
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
-
-
ぎっくり腰の患者様が増えています
寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
前の記事: 外反母趾について
次の記事: 透刺鍼法(鍼灸学生用)
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS