古典による頭痛の分類と治療
古典では頭痛を6つのタイプに分けて治療していました。
非常に分かりやすく、治療効果も高いと思います。
鍼灸師で無い方も、(指圧などで)ぜひためしてみて下さい。
1:太陽病の頭痛
風邪の初期症状として起こる頭痛。
頭全体が割れるように痛み、寒気をともなう。
効果のあるツボ:手と足のそれぞれ小指の爪の生え際の小指側の外側(手は少沢、足は至陰)のツボと、後ろ首の頭髪の生え際から5㎝ほど上がったところにあるツボ(風府)。
次回に続きます。
2009/06/30 | 未分類
関連記事
-
-
梅雨の時期に入る前に知っておきたい事
もうすぐ梅雨の季節です。梅雨の時期になると体の不調を感じる方いらっしゃ...
-
-
知っておきたい「紫外線」
5月になりました。大型連休は、皆様いかがお過ごしですか? 天気が良かっ...
新着記事
-
-
梅雨の時期に入る前に知っておきたい事
もうすぐ梅雨の季節です。梅雨の時期になると体の不調を感じる方いらっしゃ...
-
-
知っておきたい「紫外線」
5月になりました。大型連休は、皆様いかがお過ごしですか? 天気が良かっ...
前の記事: 透刺鍼法6(鍼灸学生用)
次の記事: 古典による頭痛の分類と治療2
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS