透刺鍼法2(鍼灸学生用)
前回の続きです。
適応疾患その1
膝関節炎(腫脹・疼痛・屈伸不能・関節リウマチ・骨軟化症・O脚・タナ障害など)
片麻痺
下肢痙攣
透刺鍼法
膝関節を直角に曲げる。
外側の陽関穴から内側の陰谷穴の方向に刺入する。
陽関穴では、大腿筋膜張筋腱と、大腿二頭筋短頭腱の間を確かめる。
両筋腱間が硬い場合は、下腿の方向を変えて柔軟にする。
切皮はすばやく、以後はゆっくりと刺入する。
委中穴を通り陰谷穴の皮下に達したら、雀啄して抜鍼する。
一日一回にとどめる。
2009/06/24 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 透刺鍼法(鍼灸学生用)
次の記事: 透刺鍼法3(鍼灸学生用)

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS