糖尿病と酒2
適度の飲酒(肥満者で2合・痩せ型で1合)は糖尿病の発生率を下げるとの米国の調査報告がありましたが、その中でも効果の高い酒と低い酒があります。
効果の高い順に、
1:ビール
2:ジン・ウオッカ・焼酎
3:ブランデー・ウイスキー
4:白ワイン
5:赤ワイン
となったようです。
健康に良いとされている赤ワインですが、糖尿病の抑制効果では最下位でした。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/03/03 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 糖尿病と酒
次の記事: 問診の中に隠れているうつ症状

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS