歯槽膿漏のツボ
歯が浮いて食べ物をかむと痛みが出るので、硬いものをかむ事ができない。
歯ぐきが腫れたり、歯がぐらつく。
歯槽膿漏になった時は、踵(かかと)に灸をすれば治る事があります。
ツボの名前は女室(じょしつ)と呼ばれ、踵の後ろ(アキレス腱側)の、赤みがかっている皮膚と白みがかっている皮膚の境目にあります。
ここに灸を10壮行うと、歯がひきしまり、ぐらついている歯が沈む様な感じになります。
一般的には4~5回の治療で治ります。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/02/04 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 閃輝暗点
次の記事: のどの痛み(咽頭痛)のツボ

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS