O脚の治療
ほとんどのO脚には骨の変形は無く、筋肉を緩めて鍛えれば治ります。
O脚の方が硬くなっている筋肉は、太ももの内側と外側とお尻の筋肉です。
この現象が起こるのは、足を高く上げなくて「すり足」で歩いている場合が多いです。
膝や股関節で歩くのではなく、ペンギンの様に腰で歩いています。
つまり使用しないから硬くなる→硬くなっているから使いづらいという悪循環が起こっています。
これらの筋肉を緩めた後、うつ伏せに寝て骨盤の筋肉に意識を集中して、両ひざがくっつく様に力を入れます。すると多くのO脚は矯正できます。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/11/14 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 腎の脈を出す方法(鍼灸学生用)
次の記事: 枝毛ができやすい時は

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS