「得気」の引き出し方(鍼灸学生用)
鍼の技で、得気(ひびき)を引きだす技があります。
私が中国で習ったのは、一分間に230回以上の速度で捻鍼させるというものでした。
ただ、これは北京人のような皮膚の丈夫な人には良いかもしれませんが、皮膚の柔らかい日本人には向いていないような気がしました。
日本での師匠が教えてくれたのは、同じように捻鍼させるのですが、鍼は持つか持たないかといった柔らかな力で触れて捻鍼させるという方法でした。
そして捻鍼させる時はお尻を引き締め、舌先を上あごの左上(逆手なら右上)に付けるといったものです。
学生の皆様も練習の時に違いを試されてはいかがでしょうか?
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/09/10 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 慢性肝機能障害(鍼灸学生用)
次の記事: 目の充血

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS