肩甲骨と背骨の間のコリ
肩甲骨と背骨の間のコリは、なんとも気分が悪いものです。
通常は片方のみにコリを感じますが、触ってみると左右両方に反応がある場合が多いです。
また利き手側に起こる場合は、パソコンなどの事務仕事で起きやすく、その反対側に起こる場合はストレス性のものが多いと言われています。
肩甲骨の内側の筋肉の血行を良くするには、手の甲を外側にして背後で両手を組み、ひじを伸ばしたまま、組んだ両手を上げて下さい。
胸は前に突き出すよう張ります。両手が上がる限界まできたら、しばらくその姿勢を保ってみて下さい。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/08/13 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS