和鍼と中国鍼
鍼には大別して二つの種類があります。
ひとつは鍼管という細い管を使用する和鍼、もうひとつは鍼管を使用しない中国鍼です。
和鍼は細くやわらかいので、鍼管を使用しなければ曲ってしまい、上手く刺す事ができません。
中国鍼は太く硬いので、直接刺す事ができます。
和鍼は刺激量が少なく、見た目にもあまり怖く映らないので、鍼の初心者にも受け入れられやすいです。
また細くてやわらかいという特徴が、日本人の肌質に合っています。
細くても上手にツボを使用すれば、軽く刺すだけで高い治療効果が得られます。
特に自律神経の調節などは和鍼が向いている様な気がします。
中国鍼は刺激量が多く、見た目に怖く映るので、鍼に慣れた人でも驚く事があります。
太くて硬いので、血管や神経を傷つけないようにしなければなりません。
ですが坐骨神経痛や五十肩など、固まった筋肉をほぐすには和鍼以上の効果があります。
和鍼でも太いものがありますが、中国鍼の方が鍼の操作がしやすく作られているものが多いです。
2009/03/14 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 熱下げの鍼(鍼灸師用)
次の記事: 半身の冷え(鍼灸師向け)
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS