首の周りのシワ
「首年齢」という言葉が使われ始めてどれくらいたったでしょうか?
顔は化粧でごまかせても、首は中々難しいものです。
舞妓さんのように首まで白粉を付けるのなら別ですが。
人迎(じんげい)穴
のどぼとけの両側で、脈が打っているところにあります。
欠盆(けつぼん)穴
左右の鎖骨の真ん中の上にあります。
これらを人差し指のはらで、円を描くように3分ずつ押し回しします。
2009/01/22 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 口の周りのシワ
次の記事: 膀胱炎の治療ツボ(鍼灸師向け)

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS