置き鍼について
皮膚に鍼を刺すと、様々な効果が現れます。
痛みが取れたり、動きが良くなったり、血行が良くなったり。
そういった効果を、治療院を出たあとも持続させるアイテムが置き鍼です。
効果は通常の鍼ほどではありませんが、的確なツボに使用すれば良い効果が期待できます。
置き鍼には代表的な物として「皮内鍼」と「円皮鍼」があります。
どちらも皮膚に軽く鍼の刺激を与えるものです。
以前には鍼そのものを体に埋め込む「埋没鍼」というものもありましたが、現在はほとんど使用されません。
次回は「皮内鍼」と「円皮鍼」について、効能や用途の違いをお話します。
2008/10/03 | 未分類
関連記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
新着記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS