夏バテについて
夏バテは実は秋に起こりやすいものです。
現代の夏バテの原因としては、短時間の気温の急激な変化(熱い室外と涼しい室内)に
体調の変化が追い付かない事があります。
夏には汗をかくように体が放熱しやすくできてますし、
冬は毛穴を閉じて熱を逃がさないようにしています。
そのような自然の体調の変化を無視した現代人の生活に加え、
本格的な気候の変化(夏→秋)が加わった時、夏バテは起りやすくなってしまいます。
また猛暑の翌年の春は、たとえ花粉の量が少なくても花粉症になる人が多くなります。
これは夏バテによる体の不調を春まで引きずった為だと考えられています。
東洋医学の治療では、体調を整え、将来に罹患しそうな病の予防ができます。
これが「未・病・治」と言われる東洋医学独特の考え方です。
2008/09/03 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 値段
次の記事: アトピー性皮膚炎について
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS