鍼を打つスピード(鍼灸学生用)
これは回転効率の問題だけではなく、たとえば肺虚症の方などは刺激量が少ない方が良い場合が多いので、鍼の太さだけではなく置鍼の時間も少なくしなければなりません。
このような方を治療する時、鍼を打つ速度が遅いと、最後に打ち終わった時、すでに最初に打った鍼は外さないといけない時間になっているかもしれません。
また、テンポ良く打たれる鍼は安心感があり、痛みも少なくなります。学生のうちにしっかりと練習しておくのが良いと思います。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/06/22 | 未分類
関連記事
-
-
梅雨の時期に入る前に知っておきたい事
もうすぐ梅雨の季節です。梅雨の時期になると体の不調を感じる方いらっしゃ...
-
-
知っておきたい「紫外線」
5月になりました。大型連休は、皆様いかがお過ごしですか? 天気が良かっ...
新着記事
-
-
梅雨の時期に入る前に知っておきたい事
もうすぐ梅雨の季節です。梅雨の時期になると体の不調を感じる方いらっしゃ...
-
-
知っておきたい「紫外線」
5月になりました。大型連休は、皆様いかがお過ごしですか? 天気が良かっ...
前の記事: うつ病の睡眠障害(鍼灸学生用)
次の記事: お腹の調節と精神の調節(鍼灸学生用)
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS