利尿作用のあるツボ
利尿作用のある食べ物としては、スイカなどの瓜類や大豆などの豆類にあります。またカフェインが含まれる、コーヒー・紅茶・緑茶などにも利尿作用があります。
東洋医学で治療に使うツボには、水分(すいぶん)というツボがあります。名前の通り、身体の水分調節を行うツボです。
水分の場所はヘソの上にあります。ヘソの上に手の小指が来るようにして、その時に中指がある場所が水分です。
この水分をマッサージ(指を重ねて痛みのない強で「の」の字を書く様に10分)、できればせんねん灸(2壮を朝晩の2回)をしてみてください。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/06/19 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: きのこ状のイボ
次の記事: うつ病の睡眠障害(鍼灸学生用)

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS