不眠のツボ
不眠を訴える方は多くの場合、背中とくに肩甲骨と肩甲骨の間が張っている、または硬結(しこり)があります。
ツボとしては身柱・神道・霊台・至陽・筋縮などに硬結があり、反応点に鍼または灸をするのですが、ご自宅ではこれらのツボがある肩甲骨と肩甲骨の間のマッサージでも良いでしょう。
マッサージは硬いものを押しあてたり、力任せに行うのではなく、ごく軽い刺激で行います。
軽い刺激で効いた感じの無い場合は、ツボの取り方が間違っています。
刺激する場所を変えたり、姿勢を変えたりと工夫して、軽い刺激で満足感のある部分を探して下さい。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/02/16 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS