肩こりと貫きの灸
貫きの灸とは、表裏になっているツボにそれぞれ灸を行う事を言います。
今回は肩こりの時に一人で灸を据える場合の、貫きの灸を記載します。
陽池(ようち):手の甲側で、手を反らしたとき手首にできるしわの中央からやや小指よりにある凹み。
大陵(たいりょう):手の平側で、手首の内側に曲げたときにできるしわの中央にある。
この表裏をなす二つのツボにそれぞれ灸をほどこします。
半米粒大の艾を7壮ずつ据えるのがベストですが、難しければせんねん灸を2~3壮ずつでもかまいません。
疲労回復にもよく効果があります。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/02/15 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 地機と尿閉(鍼灸学生用)
次の記事: 不眠のツボ

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS