いぼ・魚の目について
いぼや魚の目は、実は精神的なものから発生するとも言われています。
茄子のヘタでこすった後、そのヘタを土に埋めて腐ったころに取れるなど、おまじないの様な民間療法が数多くあり、案外効果があります。
東洋医学では、いぼや魚の目に直接お灸を行います。
熱によっていぼや魚の目を異種タンパクにします。
異種タンパクとなったいぼや魚の目は、自分の体の一部では無いと認識されます。
すると体が栄養を送らなくなり、自ら切り離そうとする働きが生まれるのです。
キノコ状のいぼなどは、根本をタコ糸などでしばって行います。
知らない内にポロリと取れ、痕もほとんど残りません。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/11/25 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 片方の鼻がつまる
次の記事: 鬱病に効果のあるツボ

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS