下痢に効くツボ
夏は水分を摂取しすぎたり、寝冷えしたりと、割とお腹をこわしやすい季節です。
今回は下痢に効果のあるツボを紹介します。
止瀉穴(ししゃけつ)
ヘソから真下に親指・人差し指・中指を合わせた幅分下。
豊隆(ほうりゅう)
足の外くるぶしと膝の中間から、裏側に向かって親指の幅分のところ。
天枢(てんすう)
ヘソから両側へ人差し指と中指の幅分のところ。
豊隆のみ少し痛みを感じる強さで、他二つは痛くない強さで1~2分指圧して下さい。
[http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/07/29 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 東洋医学の診断法4(問診・切診)
次の記事: 七情証侯

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS