東洋医学の診断法3(聞診)
聞診:
聴覚と嗅覚で診察する事をいいます。
聴覚での診断は声の変化から病気を判断するものです。
聴診器での呼吸音や打診音の検査が良く知られていますが、東洋医学ではこれに加え、言語・音性の変化、咳・喉鳴り・腹鳴・しゃっくり・嘔吐などを調べ、疾病を観察します。
嗅覚での診断は五香といわれる体臭・口臭(肝が悪いと脂臭い・心が悪いとコゲ臭い・脾が悪いと芳ばしい・肺が悪いとなまぐさい・腎が悪いとくされ臭い)などを診察の手段とします。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/07/27 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 東洋医学の診断法2(望診)
次の記事: 東洋医学の診断法4(問診・切診)
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS