東洋医学の診断法
概要:
東洋医学における診断とは、病名だけの診断ではなく、治療方針までを決定づける診断です。
診断法には「望・聞・問・切」の四診、「陰陽・表裏・寒熱・虚実」の八綱、さらに「傷寒・温熱」の診断法があります。
これらの識別法は相互に関連しています。
識別法から得られた情報から、病人の体質、病気の原因となる内的・外的条件、病状を判断していきます。
次回に続きます。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/07/24 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 皮内鍼法2(鍼灸学生用)
次の記事: 東洋医学の診断法2(望診)

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS