古典における鍼の訓練方法
鍼灸学校に通った方ならば、鍼の訓練器を見た事があると思います。
硬い層と柔らかい層に分かれた寒天状のものや、密度の違う枕状のものなどがあります。
では昔の鍼灸師たちはどのような訓練をしていたのでしょうか?
1:硬物(かたもの)通し
薄く柔らかい木材→硬く厚い木材へと鍼を通していく。
最終的には碁盤を通せるまで練習したらしい。
2:浮き物通し
水一杯に満たされた入れ物の中に、茄子や胡瓜を浮かべて、水がこぼれないように鍼を刺入する。
3:生き物通し
寝ている猫や犬が目を覚まさない様に鍼を刺す。
練習を積めば、障子に止まっているハエを裏側から刺入し、抜鍼すれば飛び立つという技ができる。
中々、現代の和鍼のつくりでは難しい技術だと思います。
ですが3に関しては、練習する価値があるかもしれません。
ハエは難しいと思いますが。
2009/05/20 | 未分類
関連記事
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
-
-
ぎっくり腰の患者様が増えています
寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
新着記事
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
-
-
ぎっくり腰の患者様が増えています
寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
前の記事: かゆみへの施術(鍼灸師用)
次の記事: 痛みが蘇る?
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS