足湯のすすめ
当院の近くには有名な道後温泉があります。
そして道後温泉の付近には足湯ができる休憩所がいくつかあり、観光客や地元の方が疲れを癒しに来ています。
さて足湯ですが、2つのタイプがあるのはご存じでしょうか。
1つは足の疲れを取るタイプ、もう1つは冷え性を改善するタイプです。
まず足の疲れを取るタイプですが、これが一般に知られる足湯です。
膝下あたりまでたっぷりと浸かる事で、足三里(あしさんり)という疲労回復のツボを刺激します。
次に冷え性を改善するタイプですが、これは熱めのお湯を足首の上10㎝くらいまで入れて、三陰交(さんいんこう)という冷え性改善のツボを刺激する方法です。
2009/02/23 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 指の疲れ
次の記事: 気力の低下による腰痛(鍼灸師用)
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS