血圧亢進症について(鍼灸師向け)
今回もやや専門家向けの話になります。
血圧亢進症の患者さんは、おおむね肩や首が張り、耳鳴、頭重、眩暈などの症状を伴っている事が多いです。
治療に使うツボは百会穴と、その前後左右に2㎝くらいの間隔をあけて鍼をします。
15分くらい置鍼をした後に抜鍼をすると、鍼の穴から出血します。
この出血はわずかなもので、ティッシュなどで軽く押さえるとすぐに止まりますが、この出血があれば多くの場合血圧が下がります。
すると首や肩の緊張も取れてきます。
2009/01/24 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 膀胱炎の治療ツボ(鍼灸師向け)
次の記事: 恐い夢を多く見る

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS