湯冷めと神経痛について
今から2月にかけてはますます寒くなり、神経痛をお持ちの方にはつらい季節です。
神経痛は炎症や骨や筋肉などの圧迫、冷えで起こります。
お風呂などで温めて緩和される場合は、冷えが原因である可能性が高いです。
ただ、お湯から出た後にすみやかに熱を逃がさない様にしないと、お風呂に入る前よりも体が冷たくなってしまう事があります。
これが湯冷めです。
こうなると神経痛はますます悪化します。
お湯から出たら10分くらいでお布団に入るのが理想です。
2009/01/08 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 鍼の安全性について
次の記事: 物忘れが多くなった時は
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS