しゃっくりが止まらない時は
今回はしゃっくりが止まらない時の対処法を記載します。
一般的には、息を吸い続ける、水を飲むなどが有名です。中には喉に指を突っ込み「嘔吐反射」を利用するという荒業もありますが
しゃっくりを止めるツボとしては、「肝兪(かんゆ)穴」がありますが、背中にあるので一人の場合正確にとらえるのは難しいです。
一人で簡単に「肝兪(かんゆ)穴」を刺激するには、左右の肩甲骨の下辺りをこぶしで軽く叩く方法があります。3~5分くらい叩きます。
その後はおへその左右を背中側にたどっていき、肋骨にぶつかる辺りを指で痛みを少し感じるくらいにぐっと押して下さい。しゃっくりが止まるまで押します。
しゃっくりが起きやすい原因としては、胃腸の働きが弱っている可能性が高いので、暴飲暴食や味の濃い(辛い)もの、油っこいもの、冷たいものなどをひかえましょう。
2008/11/20 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 足のむくみを取るツボ
次の記事: 過敏性大腸炎の治療ツボ
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS