胃腸と肝臓の疲れには
年末年始に食べすぎ飲みすぎてしまうと、 今の時期になっても中々本調子に戻らない事も。 特に40代に入ると回復力がグッと衰えます。 正月気分が抜けた所で、身体の方も本調子に戻してあげましょう。 胃もたれ 中脘 足三里 胸焼け 巨闕 内関 肝臓の疲れ 太衝 以上のツボをいた気持ちいい強さで、7秒押して1秒離すを5回行ってください。 空腹時がおすすめです。 ただし、肝臓が疲れている場合は、太衝を軽く押しても痛みを感じます。 このツボは血行を良くしますので、痛みが和らぐまで根気よく続けてみてください。

-1024x728.jpg)
-1024x734.jpg)
-1024x833.jpg)
.jpg)
道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩
2021/01/15 | 未分類
関連記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
新着記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
前の記事: ゾクっと寒気がした時は
次の記事: 寒くてなかなかベッドから出られない時には

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS