夏場の自律神経の乱れ
気が付けば夏も後半ですね。
まだまだ厳しい暑さが続きますが、夏バテの対策はされていますか?
夏バテのひとつの原因として挙げられるのが「自律神経」の乱れです。
自律神経とは
内臓・血管の働き・体温の調節などに働いている神経です。
交感神経と副交感神経に分けられており、正常に働いている場合、
交感神経は主に活動的になっている時に、
副交感神経はリラックスしている時に働きが活発になり、体調を整えてくれます。
自律神経の乱れを引き起こす原因として、
・冷房のきいた涼しい屋内と、暑い屋外への頻繁な出入りにより過度な温度差が生じる
・長期休暇などによる生活リズムの変化
・冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎによる胃腸の衰弱
などがあります。
頭痛や倦怠感などの身体の不調を感じ始めたら、自律神経に乱れが生じている可能性があります。
まだまだ暑い日が続きますが、エアコンの設定温度の下げ過ぎや冷たい飲み物の摂り過ぎにはご注意ください。
夏のお体のメンテナンスにも鍼治療はおすすめです。どうぞお気軽にご相談ください。
道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩
2023/08/15 | 未分類
関連記事
-
-
やはり風邪は予防が大切です
すっかり寒くなりましたね。今年は暖冬とも言われていますが、それでもぐっ...
-
-
秋の肩こりは寒暖差から
日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こ...
-
-
乾燥する季節に咳が止まらない…。
乾燥する季節に咳が止まらない…。 冷たい空気にさらされるこれからの季節...
-
-
疲れているのに眠れない時
仕事や家事などで体が疲れているのに眠れない…心身ともに、不眠症状が続く...
新着記事
-
-
やはり風邪は予防が大切です
すっかり寒くなりましたね。今年は暖冬とも言われていますが、それでもぐっ...
-
-
秋の肩こりは寒暖差から
日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こ...
-
-
乾燥する季節に咳が止まらない…。
乾燥する季節に咳が止まらない…。 冷たい空気にさらされるこれからの季節...
-
-
疲れているのに眠れない時
仕事や家事などで体が疲れているのに眠れない…心身ともに、不眠症状が続く...
前の記事: 夏と冷え
次の記事: 首や肩がとてもこる。頭痛もする…。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS