首や肩がとてもこる。頭痛もする…。
「首や肩がとてもこる。頭痛もする…。」
首こり・肩こりが原因で起こる頭痛は、「緊張性頭痛」と呼ばれています。
首こり・肩こりの原因には、
長時間の同じ姿勢、運動不足
眼精疲労、ストレスによる血行障害などがあげられます。
改善には血行を良くし、筋肉の緊張を取ることが大切です☝
日頃から、腕や肩甲骨周囲の筋肉を動かすような運動や、セルフケアを心がけましょう。
首こり・肩こりが原因の頭痛におすすめのツボ
合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨が交差するくぼみの部分。
人差し指よりに位置します。
(左右どちらにもあります)
-1024x617.jpg)
天柱(てんちゅう)
首の後ろの髪の生え際で、首の太い筋肉の外側の窪みに位置します。
.png)
それぞれ5秒押して1秒休むを5回、3セット行うのがおすすめです。
頭痛の症状でお悩みの方は、鍼治療がおすすめです。
お気軽にご相談ください。
道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩
2023/09/01 | 未分類
関連記事
-
-
やはり風邪は予防が大切です
すっかり寒くなりましたね。今年は暖冬とも言われていますが、それでもぐっ...
-
-
秋の肩こりは寒暖差から
日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こ...
-
-
乾燥する季節に咳が止まらない…。
乾燥する季節に咳が止まらない…。 冷たい空気にさらされるこれからの季節...
-
-
疲れているのに眠れない時
仕事や家事などで体が疲れているのに眠れない…心身ともに、不眠症状が続く...
新着記事
-
-
やはり風邪は予防が大切です
すっかり寒くなりましたね。今年は暖冬とも言われていますが、それでもぐっ...
-
-
秋の肩こりは寒暖差から
日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こ...
-
-
乾燥する季節に咳が止まらない…。
乾燥する季節に咳が止まらない…。 冷たい空気にさらされるこれからの季節...
-
-
疲れているのに眠れない時
仕事や家事などで体が疲れているのに眠れない…心身ともに、不眠症状が続く...
前の記事: 夏場の自律神経の乱れ
次の記事: 「梨」
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS