秋の肩こりは寒暖差から
日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こり』が気になりませんか? 寒暖差の激しい今の季節は… ◉体温や内臓の調子を整えるために自律神経が働きすぎて、体が疲れやすくなります。 ◉また寒さで筋肉がこわばりやすくなっています。 ☝️これらが、肩こりの原因です。ですから、 ◎肩や腰はできるだけ冷やさないようにしましょう。 ◎気温が下がっているかもしれません、出かける時は服装に気をつけましょう。 ◎湯船にしっかりとつかって、芯まで温まりましょう。 肩こりにおすすめのツボ 曲池(きょくち) 腕の外側のひじを曲げた時にできる横じわの延長上の箇所。
-1024x635.jpg)
◎いた気持ちいいと感じる強さで、7秒押して1秒離すを、5回3セット行います。
◎湯船に浸かりながら、または就寝前に行うのがおすすめです。
⭐️自律神経の疲労や筋肉のこわばりには、鍼灸治療がおすすめです。
本格的に寒くなる前に、メンテナンスをしませんか? どうぞ、お気軽にご相談ください。
2023/11/02 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 乾燥する季節に咳が止まらない…。
次の記事: 寝違えた時

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS