足のツボでギックリ腰を治す
腰痛に対する遠隔のツボは主に太ももの裏や膝の裏やふくらはぎにあります。
有名なものでは委中(いちゅう)と呼ばれる膝裏の中央にあるツボがあります。
他にも足の外くるぶしとアキレス腱の間の凹みにある崑崙(こんろん)や、そこから三寸(手の親指を除いた四本指の幅)上にある附陽(ふよう)も効果が高いです。
これらをツボ刺激する時は、一つ一つを指圧するのではなく、二つのツボを同時に刺激します。そして腰の痛みが緩和される組み合わせを発見すれば、その二つのツボをやはり同時に丁寧に刺激していきます。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/04/21 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS