めまいのツボ
めまいの原因には高血圧・脳動脈硬化・低血圧などが主ですが、それ以外にも胃の調子が悪かったり、眼精疲労などからも発生します。
根本的な原因を治療する必要がありますが、緊急の場合には以下のツボを刺激してみて下さい。
兌(れいだ):足の第2趾のつめの付根の外側の角にある。
中渚(ちゅうしょ):薬指の付け根で、手首よりのくぼみにある。
三間(さんかん):人差し指の付け根で、親指側にある。
これらを痛みが感じるくらいの強さで押し揉みします。めまいが楽になるまで続けて下さい。
また、お灸をするとより効果的です。お灸は熱さを感じるまで連続して行います。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/12/26 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 腰痛に対する足の治療穴(鍼灸学生用)
次の記事: 子供の咳止めに

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS