お腹の冷え
お腹が冷える。特に女性で、粘り気の無いサラサラとしたおりものがある場合は、以下のツボを刺激して下さい。
帯脈(たいみゃく):
ヘソの左右で、肋骨の下端がふれるところ。
中?(ちゅうかん):
ヘソとみぞおちの真ん中。
陰陵泉(いんりょうせん):
足の内くるぶしから骨に沿って膝へ向かって指をすり上げ、膝の手前で盛り上がっている骨の下。
帯脈と中?は痛みを感じない強さで、陰陵泉は少し痛みを感じる強さで、それぞれ3分ずつ指圧します。
一日3回行ってください。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/11/28 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 鬱病に効果のあるツボ
次の記事: サプリメントについて

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS