ふくらはぎの疲れを取るには
立ち仕事などでふくらはぎが疲れた時は、以下のツボを刺激して下さい。
承扶(しょうふ):
お尻と太ももの境目の中央。
承山(しょうざん):
ふくらはぎの中央。
委中(いちゅう):
膝の裏側にできるシワの中央。
これらを円を描くように少し痛みの感じる強さで指圧します。
それぞれ3分ずつ行います。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2009/10/01 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 慢性の頭痛(鍼灸学生用)
次の記事: お腹と病の場所

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS