古典による頭痛の分類と治療6
前回の続きです。
簡単で治療効果も高いと思いますので、鍼灸師で無い方も(指圧などで)ぜひためしてみて下さい。
6:厥陰病の頭痛
目の周囲から眼底の深い位置にかけての頭痛。
気泡状のタンを吐く、嘔吐する、手足が冷えるなどの症状が同時にある。
原因となっている病気が慢性化または重症化している証拠でもある。
眼疾患、視力障害、眼精疲労、メガネの度が合っていないなど、目に関したトラブルが原因になっている事もある。
効果のあるツボ:手の第3指(中指)の爪の生え際で、親指側(中衝)と、足の第1指(親指)の爪の生え際で、小指側(大敦)にある。これらに後ろ首の頭髪の生え際から5㎝ほど上がったところにあるツボ(風府)を加える。
2009/07/06 | 未分類
関連記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 古典による頭痛の分類と治療5
次の記事: 口内炎の治療(鍼灸学生用)
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS