小児喘息
小児喘息には鍼がとても良く効きます。
鍼は0番鍼という細い鍼を用いて、背中の一か所もしくは二か所に打ちます。
痛みが無いので、赤ちゃんはキョトンとしています。
そして15分くらい待って抜鍼します。
次に全身を小児鍼でこすっていきます。
小さい子供はツボがまだ完成していないので、点ではなく面でアプローチする必要があります。
二度こすりする必要はありません。気持ちが良いので「もっとして」と言われる事がありますが、止めておきましょう。
ご家庭では自然乾燥させた毛筆や柔らかい歯ブラシで代用してもよいでしょう。
2009/06/04 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 簡単なコアマッスルの鍛え方
次の記事: 運動鍼

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS