気の調子を整える(鍼灸学生用)
身体の調子が悪くて来院される方は、ほとんどの場合が緊張しています。
また調子が悪いという事は気の流れが乱れているので、まずは緊張を取り、気の調子を整える事が肝要です。
こういった事は上級者の治療家ほど、毎回丁寧に行っています。
ぎっくり腰などの、最初に痛みを取る必要があるもの以外は、まずは気の調子を整えましょう。
まずは脈診をして本治を行うのですが、脈診に自信のない時は、腹部の経穴を使用します。
中?・気海・左右の天枢に2番までの細い鍼を、切皮または半切皮程度で10分ほど置鍼します。
できたら、それぞれの経穴に温灸をほどこします。
2009/02/26 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 気力の低下による腰痛(鍼灸師用)
次の記事: 全身治療の必要性

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS