薬膳粥
中国には「薬食同源」という言葉があります。
病気や食欲が無い時、また朝の軽食に重宝するお粥も、材料を目的に合わせる事で立派な薬になります。
小麦粥
沈静の作用がある。また涼の作用があるので心臓に活力を与える。(心臓は熱を嫌う)
粟子粥
粟子とは魚卵の事。腎臓に活力を与え、腰を強化する。(腎が虚したら腰を痛める)
ネギ粥・生姜粥
消化器官を温める。寒性の下痢(排泄した後に疲れる下痢)に良い。
2009/02/06 | 未分類
関連記事
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
-
-
ぎっくり腰の患者様が増えています
寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
新着記事
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
-
-
ぎっくり腰の患者様が増えています
寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
前の記事: 刺激を与える食べ物・沈静させる食べ物
次の記事: 首の左右のコリ
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS