薬膳粥
中国には「薬食同源」という言葉があります。
病気や食欲が無い時、また朝の軽食に重宝するお粥も、材料を目的に合わせる事で立派な薬になります。
小麦粥
沈静の作用がある。また涼の作用があるので心臓に活力を与える。(心臓は熱を嫌う)
粟子粥
粟子とは魚卵の事。腎臓に活力を与え、腰を強化する。(腎が虚したら腰を痛める)
ネギ粥・生姜粥
消化器官を温める。寒性の下痢(排泄した後に疲れる下痢)に良い。
2009/02/06 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 刺激を与える食べ物・沈静させる食べ物
次の記事: 首の左右のコリ

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS