緊急の場合の手作り湿布
足や腰を捻った時、また打撲をした場合、最初はビニール袋などに入れた氷で冷やします。
それも細かく砕いて、温度をより低くさせるために塩を振ります。
細かく砕くのは、体の曲面にフィットさせるためです。
炎症が治まってきたら湿布を貼っても良いですが、この時買い置きの湿布が無かった時、簡単にできる手作り湿布を知っていれば便利です。
材料は小麦粉と酢の二つだけです。
小麦粉1カップくらいに、酢を適量混ぜます。トロロ芋状になるよう、調節しながら混ぜて下さい。
あとはガーゼに塗り、負傷面に当ててテープ等で止めてください。
時間があれば、小麦粉はよく炒ってから酢を混ぜたほうがいいです。
2008/10/31 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 声がかすれる時のツボ
次の記事: 風邪をひきそうかな?と思ったら

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS