東洋医学的食養生2
今回も五行に基づく病と食養生についてお話します。
冷え性の人によい食べ物
ねぎ
にら
にんにく
山椒
しょうが
しそ
くるみ
どじょう
海老
よくない食べ物
そば
きゅうり
なす
トマト
ごぼう
梨
柿
すいか
東洋医学的に寒さに対して弱いのは肺と肝です。
ですからそれらを補うものを食べ、弱めるものはさけるべきです。
ただし暑がりだと思っている人も、実は冷え性がおこす「冷えのぼせ」になっている場合があります。
どちらかわからない時は、三陰交を押して痛みがあるか確かめましょう。
痛みがあれば、冷えのぼせである可能性が高いです。
2008/10/17 | 未分類
関連記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS