中国のお灸
中国でのお灸も日本と同じくもぐさによるお灸が中心です。
ですが中には変わったお灸も多数存在します。
今回は現在中国で使用されている面白いお灸を紹介します。
・ハンミョウ灸:ツチハンミョウ科昆虫を乾燥したもの。解毒作用がある。
・桑枝灸:桑科の植物の枝を使用する。利尿や血圧を下げる作用がある。
・硫黄灸:硫黄を腫瘍の表面に置き、燃やす。他に疥癬にも効果がある。
・黄蝋燭灸:蜜蜂科中華蜂の分泌物で精製された物。肌をきれいにしたり、痛み止めや解毒の作用がある。
・桃枝灸:バラ科の植物、山桃の枝を使用する。痺れや腹痛に使用する。
2008/09/30 | 未分類
関連記事
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
新着記事
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
-
-
夜、眠れないとお悩みの方が増えています
最近、「夜に眠れない」とのお悩みでご来院される患者様が増えております。...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS