About
道後はり灸接骨院blog
健康について、古典の知識と院長自身の臨床経験についてお話します(最近は雑記がメインです)
2010/02/16 | 未分類
不眠を訴える方は多くの場合、背中とくに肩甲骨と肩甲骨の間が張っている、...
続きを見る
2010/02/15 | 未分類
貫きの灸とは、表裏になっているツボにそれぞれ灸を行う事を言います。今回...
2010/02/13 | 未分類
尿閉は膀胱が拡がる為に、頻尿・膀胱部の圧重感・夜間の多尿などがあります...
2010/02/12 | 未分類
北方民族の起こした王朝である、隋と唐は他民族との交流に対して割と寛大で...
2010/02/09 | 未分類
咳をした時に痛みが響く時、その痛みの場所で治療すべき臓を鑑別する事がで...
2010/02/08 | 未分類
喘息の原因は様々あります。風邪をこじらしたもの、精神的なもの、ステロイ...
2010/02/06 | 未分類
「ペースメーカーを使用してますか?」など、治療の前に問診を行うのは当然...
2010/02/05 | 未分類
扁桃腺炎などでのどが痛くなった時などに使用するツボです。 一般には合谷...
2010/02/04 | 未分類
歯が浮いて食べ物をかむと痛みが出るので、硬いものをかむ事ができない。歯...
2010/02/03 | 未分類
閃輝暗点(せんきあんてん)とは、自覚的に生じる一過性の視野の部分的な欠...
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
→もっと見る