食べ過ぎのツボ
ついつい食べすぎてしまう人(私もですが)は、東洋医学的に言えば胃に熱が溜まる「胃熱」という状態にあり、胃腸が丈夫というよりも胃腸の機能が失調しているととらえます。 胸焼けがあったり、冬でも冷たい飲み物を好むといった症状もあります。 この胃熱の状態を緩和するツボ、すなわち食欲を抑えるツボが「豊隆」(ほうりゅう)というツボです。 膝裏の中央と、外くるぶしの一番高い所を結んだ線を二等分したところで、スネの前面にあります。 本来は鍼でも強い刺激を加えるので、ボールペンなどで比較的痛みの強い刺激を加える必要があります。 こうした強い刺激を一日に一回だけ加えます。 お困りの方は一度道後はり灸接骨院にご相談下さい。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
[ http://www.jikochiryou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・松山市交通事故/むち打ち専門サイト]
[ http://www.biyou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・美容鍼灸専門サイト]
[ http://www.kodakara-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・不妊・逆子治療専門サイト]
関連記事
-
-
花粉症状におすすめのつぼ
2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...
-
-
つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し
夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: 夏バテと食べ物について
次の記事: 夏のオススメ

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS