About

*

夏の注意事項

夏になると注意が必要なのが、「冷房病」です。
冷房病は現代病のひとつで、女性や子供やお年寄りにも多い疾患です。

冷房病は、冷房による冷えすぎと温度差によって起こります。
体温調節が適切に行われる温度差は、一般的に5℃以内と言われており、 野外と寒い室内を行ったり来たりすると、体温調節がうまくできなくなり、自律神経の乱れも生じやすくなります。

冷房病の主な症状
身体が冷える、肩こり、頭痛、生理不順、下痢、便秘、不眠
手足のむくみ、肌あれ、めまい、だるさなど

まずは、冷房病対策を心がけましょう☝

☆室内の適温は25~28℃です。
外気温に対して5℃以内に温度設定しましょう。

☆38~40℃のぬるめのお風呂にゆっくり浸かりましょう
 ※熱いからといって、シャワーだけで済ますのは×

☆ウォーキングやストレッチなど適度に運動することもおすすめです

冷房病対策に、おすすめのツボ

中脘(ちゅうかん)
身体の中心線上で、おへそとみぞおちの真ん中に位置する。

湧泉(ゆうせん)
土踏まずの前の方の中央
足の指を曲げた時に最も凹む部分

せんねん灸の場合はそれぞれ1~2個行います。
指圧する場合はそれぞれ、痛みを感じない程度で強めに3分くらい押し続けましょう。

冷房病かなと感じた時、またその予防にも鍼灸治療はおすすめです。

道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩

2023/07/15 | 鍼灸

関連記事

花粉症状におすすめのつぼ

花粉症状におすすめのつぼ

2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...

記事を読む

夏の乾燥

夏の乾燥

蒸し暑い日々が続いております。 皆様体調など崩されておりませんでしょう...

記事を読む

雨の日の頭痛

雨の日の頭痛

雨の日、また雨が降る前に頭が重くなる。頭痛がする…。 天候による症状は...

記事を読む

つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し

つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し

夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...

記事を読む

新着記事

no image

やはり風邪は予防が大切です

すっかり寒くなりましたね。今年は暖冬とも言われていますが、それでもぐっ...

記事を読む

no image

寝違えた時

朝起きたら首が痛い!寝違えた時は私生活にも影響が出ることも多く、とても...

記事を読む

no image

秋の肩こりは寒暖差から

日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こ...

記事を読む

no image

乾燥する季節に咳が止まらない…。

乾燥する季節に咳が止まらない…。 冷たい空気にさらされるこれからの季節...

記事を読む

no image

疲れているのに眠れない時

仕事や家事などで体が疲れているのに眠れない…心身ともに、不眠症状が続く...

記事を読む

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS




管理人にのみ公開されます

前の記事:

次の記事:

no image
やはり風邪は予防が大切です

すっかり寒くなりましたね。今年は暖冬とも言われていますが、それでもぐっ...

no image
寝違えた時

朝起きたら首が痛い!寝違えた時は私生活にも影響が出ることも多く、とても...

no image
秋の肩こりは寒暖差から

日が落ちるのがずいぶん早くなりましたね。 ところで最近、あなたは『肩こ...

no image
乾燥する季節に咳が止まらない…。

乾燥する季節に咳が止まらない…。 冷たい空気にさらされるこれからの季節...

no image
疲れているのに眠れない時

仕事や家事などで体が疲れているのに眠れない…心身ともに、不眠症状が続く...

→もっと見る

    PAGE TOP ↑