About

*

夏の注意事項

夏になると注意が必要なのが、「冷房病」です。
冷房病は現代病のひとつで、女性や子供やお年寄りにも多い疾患です。

冷房病は、冷房による冷えすぎと温度差によって起こります。
体温調節が適切に行われる温度差は、一般的に5℃以内と言われており、 野外と寒い室内を行ったり来たりすると、体温調節がうまくできなくなり、自律神経の乱れも生じやすくなります。

冷房病の主な症状
身体が冷える、肩こり、頭痛、生理不順、下痢、便秘、不眠
手足のむくみ、肌あれ、めまい、だるさなど

まずは、冷房病対策を心がけましょう☝

☆室内の適温は25~28℃です。
外気温に対して5℃以内に温度設定しましょう。

☆38~40℃のぬるめのお風呂にゆっくり浸かりましょう
 ※熱いからといって、シャワーだけで済ますのは×

☆ウォーキングやストレッチなど適度に運動することもおすすめです

冷房病対策に、おすすめのツボ

中脘(ちゅうかん)
身体の中心線上で、おへそとみぞおちの真ん中に位置する。

湧泉(ゆうせん)
土踏まずの前の方の中央
足の指を曲げた時に最も凹む部分

せんねん灸の場合はそれぞれ1~2個行います。
指圧する場合はそれぞれ、痛みを感じない程度で強めに3分くらい押し続けましょう。

冷房病かなと感じた時、またその予防にも鍼灸治療はおすすめです。

道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩

2023/07/15 | 鍼灸

関連記事

花粉症状におすすめのつぼ

花粉症状におすすめのつぼ

2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...

記事を読む

夏の乾燥

夏の乾燥

蒸し暑い日々が続いております。 皆様体調など崩されておりませんでしょう...

記事を読む

雨の日の頭痛

雨の日の頭痛

雨の日、また雨が降る前に頭が重くなる。頭痛がする…。 天候による症状は...

記事を読む

つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し

つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し

夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...

記事を読む

新着記事

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...

記事を読む

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

記事を読む

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

記事を読む

夏は胃腸に気をつけましょう

夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...

記事を読む

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...

記事を読む

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS




管理人にのみ公開されます

前の記事:

次の記事:

「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ

~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...

肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です

徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合

「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

夏は胃腸に気をつけましょう
夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...

猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア

連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...

→もっと見る

    PAGE TOP ↑