About

*

本当にヘルニア?

整形でヘルニアだと診断されて来院される方が、月に20人ほどいます。

その内、本当にヘルニアからの痛みやシビレの方は、10%くらいです。

よくよく話を聞くと、整形では「ヘルニアがあるね」と言われただけで、ヘルニアが原因で痛みやシビレが発生しているとは言われていません。

昔は、画像を撮ったら「この痛みはヘルニアが原因だ!」と断定される医師が多かったのですが、最近は少なくなっています。それは、ヘルニアになっていても必ず神経に触れているとは言えないからです。(触れていなければ痛みもシビレも筋肉の委縮もなく、何ら日常生活に問題はありません。解剖実習では5か所以上にヘルニアのある方がいましたが、病歴にヘルニアは無かったそうです)

 

では、原因で多いのは何かと言いますと、多いのはお尻の筋肉が非常に硬くなっていて、その硬い筋肉が神経を圧迫する事で痛みやシビレがでているケースです。

 

これは少し長い鍼でお尻の筋肉を緩めると、その場で楽になります。

また、本当にヘルニアが原因である場合も、周囲の筋肉を緩める事で神経がヘルニアからの圧迫から逃れ(つまり神経はヘルニアと硬い筋肉の壁で圧迫されていた)、症状が消失していきます。

ヘルニアそのものは、ゼリー状のものでそのうち身体に吸収されるので、神経に触れていなければ何の問題もありません。近年、ヘルニアの手術が減り(手術痕の引きつりで症状がよけいに酷くなる)保存療法(自然治癒力に期待する)を薦める理由でもあります。

お体の事で気になるところがありましたら、道後はり灸接骨院までお気軽にご相談下さい。

http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
http://www.jikochiryou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・松山市交通事故/むち打ち専門サイト]
http://www.biyou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・美容鍼灸専門サイト]
http://www.kodakara-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・不妊・逆子治療専門サイト]
http://mobileplus.jp/mo/?qid=575549 道後はり灸接骨院・携帯サイト]

2013/11/18 | 鍼灸 ,

関連記事

花粉症状におすすめのつぼ

花粉症状におすすめのつぼ

2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...

記事を読む

夏の乾燥

夏の乾燥

蒸し暑い日々が続いております。 皆様体調など崩されておりませんでしょう...

記事を読む

雨の日の頭痛

雨の日の頭痛

雨の日、また雨が降る前に頭が重くなる。頭痛がする…。 天候による症状は...

記事を読む

つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し

つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し

夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...

記事を読む

生理痛がひどい時は

生理痛がひどい時は

寒い日が続きます。 気温が下がると生理痛がひどくなりませんか? 血管が...

記事を読む

新着記事

梅雨の時期に入る前に知っておきたい事

梅雨の時期に入る前に知っておきたい事

もうすぐ梅雨の季節です。梅雨の時期になると体の不調を感じる方いらっしゃ...

記事を読む

知っておきたい「紫外線」

知っておきたい「紫外線」

5月になりました。大型連休は、皆様いかがお過ごしですか? 天気が良かっ...

記事を読む

片頭痛の対策

片頭痛の対策

過ごしやすい季節になってきました春で気分も上がりますが、片頭痛持ちの方...

記事を読む

春の旬の食材で。

春の旬の食材で。

桜の季節となりましたね!今年は、お花見やピクニックなどで休日を楽しまれ...

記事を読む

イライラする時

イライラする時

毎日心穏やかに過ごすことを心がけたいところですが、 イライラすることも...

記事を読む

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS




管理人にのみ公開されます

梅雨の時期に入る前に知っておきたい事
梅雨の時期に入る前に知っておきたい事

もうすぐ梅雨の季節です。梅雨の時期になると体の不調を感じる方いらっしゃ...

知っておきたい「紫外線」
知っておきたい「紫外線」

5月になりました。大型連休は、皆様いかがお過ごしですか? 天気が良かっ...

片頭痛の対策
片頭痛の対策

過ごしやすい季節になってきました春で気分も上がりますが、片頭痛持ちの方...

春の旬の食材で。
春の旬の食材で。

桜の季節となりましたね!今年は、お花見やピクニックなどで休日を楽しまれ...

イライラする時
イライラする時

毎日心穏やかに過ごすことを心がけたいところですが、 イライラすることも...

→もっと見る

    PAGE TOP ↑