治療後の飲酒と入浴について
鍼やマッサージの後の飲酒や入浴は、個人的には体調が悪化した事が無いのですが、一般的には禁忌とされています。
確かに、鍼の後でお酒を飲むと酔いが早くまわる気もしますが、逆に肝機能を高める治療をした後は、アルコールに酔いにくくなっています。
ただ、鍼の治療では、調子の悪い箇所の血行を良くする作用で治療効果を高める場合がありますので、全身の血行が良くなってしまう飲酒や風呂などを禁忌としていたのだと思います。
風呂は治療後1時間もすれば入浴可能です。ただ、上記の理由で、長風呂はやめておいた方がいいでしょう。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
[ http://www.jikochiryou-ehime.com/ 道後はり灸接骨院・松山市交通事故/むち打ち専門サイト]
2011/06/11 | 鍼灸
関連記事
-
-
花粉症状におすすめのつぼ
2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...
-
-
つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し
夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...
新着記事
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
-
-
夏は胃腸に気をつけましょう
暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷...
-
-
猛暑到来!今すぐできる熱中症対策とツボケア
連日、エアコンが手放せないほどの猛暑が続いていますね。各地で「熱中症警...
前の記事: 生理痛と踵(かかと)
次の記事: 腰とふくらはぎの関係
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS