寝違えた時は
朝起きたら首が痛い。
首に違和感があり、だんだんと痛くなってきた。 寝違えは首の捻挫であるともいえます。
なので温めるのではなく発生時には冷やす事が大切です。
また、首にマッサージを安易にしてはいけません。
より炎症がひどくなり痛みが増す事があります。
では、冷やす以外にどういった方法で痛みを緩和できるかというと、プロの鍼灸師であれば首やその周辺のツボを治療しますが、 難しいので首以外のツボを使ってのツボ押しが良いかと思います。
落枕(らくちん) 痛みが軽く感じるまで強く押し続けます。

一日に何度行なってもかまいません。
また、痛みとは逆の落枕、つまり首の右側が痛いのであれば、左手の落枕も同じように押してみてください。
痛めた当日はお風呂で首を温めるのもやめておいた方が良いでしょう。
半身浴かシャワーで首が温まらないようにしてください。
2021/04/15 | 鍼灸
関連記事
-
-
花粉症状におすすめのつぼ
2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...
-
-
つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し
夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...
新着記事
-
-
冷え対策はされていますか?
寒さが日に日に増してきた今日この頃。冷え対策はされていますか? 服装は...
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
前の記事: こむら返りに悩まされている方へ
次の記事: 春の頭痛について

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS